ノモシュカル
過去はバングラデシュ日誌
RECENT ENTRY
報告
(10/20)
放射線注意
(07/10)
日程確定
(06/17)
我社の予定は往々にして当てにならない
(05/17)
取り合えず報告
(05/12)
ニセSUS注意
(04/03)
i生きてます
(03/13)
洗濯物が
(02/26)
正気か?
(02/06)
孝とは
(01/03)
反面教師
(12/18)
才能
(12/12)
非を正す
(11/13)
なくもんか
(09/20)
貞観政要
(09/10)
PROFILE
AUTHOR: B-Journal
東京都在住。
なんとか再就職先を確保。
「30にして立つ」
といきたいもんである。
[ 管理ページ ]
RECENT COMMENT
あだち
(06/18)
カゴシマ
(03/13)
b
(12/24)
tensinpaozu
(12/23)
b
(10/23)
RECENT TRACKBACK
首都の旅
(10/21)
世界の言語
(03/05)
ぱわぁあっぷ blog
(01/03)
弁当日記
(10/25)
ARCHIVE
2011年10月 (1)
2011年07月 (1)
2011年06月 (1)
2011年05月 (2)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年12月 (2)
2010年11月 (1)
2010年09月 (3)
2010年08月 (1)
2010年06月 (4)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (3)
2010年02月 (6)
2010年01月 (3)
2009年12月 (8)
2009年11月 (6)
2009年10月 (5)
2009年09月 (3)
2009年08月 (3)
2009年07月 (3)
2009年06月 (5)
2009年05月 (8)
2009年04月 (9)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (16)
2008年12月 (10)
2008年11月 (1)
2008年10月 (3)
2008年09月 (1)
2008年08月 (3)
2008年06月 (1)
2008年05月 (2)
2008年04月 (1)
2008年02月 (2)
2007年12月 (1)
2007年10月 (1)
2007年09月 (1)
2007年08月 (2)
2007年06月 (5)
2007年05月 (2)
2007年04月 (4)
2007年03月 (3)
2007年02月 (3)
2007年01月 (4)
2006年12月 (7)
2006年11月 (4)
2006年10月 (3)
2006年09月 (2)
2006年08月 (1)
2006年07月 (1)
2006年06月 (3)
2006年05月 (8)
2006年04月 (3)
2006年03月 (7)
2006年02月 (1)
2006年01月 (4)
2005年12月 (15)
2005年11月 (15)
2005年10月 (7)
2005年09月 (4)
2005年08月 (4)
CATEGORY
仕事 (27)
未分類 (8)
そら~つっこむわい (25)
雑記 (118)
読書遍歴 (23)
空調、実験 (10)
ベンガル語 (5)
バングラデシュ (10)
宗教 (14)
青年海外協力隊 (16)
協力隊の試験 (3)
自衛隊 (1)
報告書 (7)
LINKS
エクスクラーフェン
SEARCH
FC2Ad
Material by
Line301
Template by
lovehelm
・お知らせ用のフリースペースです。
・広告用にもいいかもしれません。
・その他お好きにお使いください。
・必要のない方はHTML内のここから~ここまでを削除するだけでOKです。
[
スポンサー広告
] --.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
(--:--) トラックバック(-) / コメント(-) /
PAGETOP
[
ベンガル語
] 2006.01.15
ベンガル語の発音
発音はカタカナを使ってはいけない。
なぜならカタカナで発音ができないものがあるからだ。
子音単体の発音は日本語にはなく、発音していても文字の上では区別していない。
日本語は文字の上では全て母音を伴っている。
この言葉で、他の言語(子音単独の発音をする)を表すことは無理である。
よって、アルファベットで読み方を書けば理解できると思う。
例えばBの有気音はBH
母音Oを伴えばBHO
という具合。
しかしアルファベットで表せない音もある。
例えばアとエの中間の音である。
(これも分けておかないと動詞の変化の時に泣くことになる)
その時は発音記号でも自分で作ったものでも構わない。
「だったらカタカナでもいいではないか」
ということになるかと思うが、要は母音と子音を分けることである。
どうしても発音が解らないものはアルファベットとカタカナ双方の記載を薦める。
「言語素人の人間が何を言っているのだ」
と思うかもしれないし、
「なにを今更言っているのだ」
と思うかもしれない。
しかし、素人が言うからこそ価値があるものもある。
素人だからこそ素人のことが解り易いこともある
かもね。
スポンサーサイト
(16:56)
トラックバック(0)
/
コメント(0)
/
PAGETOP
[
ベンガル語
] 2005.11.17
nomoskar
ベンガル語の勉強が進んでいない。
「CDエキスプレス ベンガル語」を一読。
送られてきた「事前学習資料」の「ベンガル語の基礎」を何度か読み返しただけ。
「語学学習報告書」を今月頭に提出してから、殆ど進んでいない。
いいのか?
今年出版された「基礎から始めるベンガル語学習」を読もうとしているのだが、なかなか進まない。
なぜか?
解らない単語が多すぎる。
1ページ進むのに、何回辞書を引けば?
しかも、辞書に載っていない単語も数多くある。
訳がついてはいるのだが、発音が不明なものが出てくる。
ベンガル語は、
子音が単体で来るときは、母音の「オ」を伴うときと、伴わないときがあり、発音が違ってくる。
しょうがない。
巻末にある単語でも覚えようか。
ん?逃げているわけではない。
人間が1日に覚えることができる単語は30語らしく、訓練所では1500語を目標に覚えるらしい。
今のうちに単語を暗記しておけば、より多く記憶することができるだろう。
訓練開始まで2ヶ月をきっているのだが、幾つまで覚えることができるであろうか。
逃げてないよ。
さ~て来週末は大阪でも行くか。
逃げてやる。
(21:04)
トラックバック(0)
/
コメント(0)
/
PAGETOP
[
ベンガル語
] 2005.10.11
あ~久しぶりっ
事前学習資料とやらが送られてくる。
私が初めに買った本 CDエクスプレス ベンガル語
と「発音が違う」と事前に書き込みをしてくださった方がいたが、確かに違うかった。
この本では有気音、無気音の違いは「カサ、サカ」の「カ」の発音の違いと紹介されていた。
が、送ってきた資料には有気音(なのかどうかわ知らないが)KHAと書いていて、付属のテープを聴くと思いっきりHを発音している。
普通に「カハ」と聞こえる
「カサ」の「カ」ではなく「カハ」
聞く分には解りやすいのだが発音してみるとこれが難しい
カハ、キヒ、クフ、ケヘ、コホ
後、CDエクスプレスでは
ある記号は(例えば@という記号があったとすると)、母音のみを発音する印であり、母音が付随していなければ、「エ」と発音する
と、あるが、送られてきた資料には、
ヤ行の子音として載っていたつまり「Y」である
どうもこれはCDエクスプレスがバングラデシュのベンガル語ではなく、インドの西ベンガル州のベンガル語として扱っているためだと思われる。(これも指摘あり。てか、今気付いた。ごめ~んね某Adachi君)
じゃあバングラデシュのベンガル語の本は無いのかと言うと、実は最近出来ている。
05年8月初版と書いてある。
基礎からはじめるベンガル語学習
ムンシK・アザド/ムンシR・スルタナ 共著
国際語学社 出版
これがおそらくバングラデシュのベンガル語だと思う。
インドもバングラデシュもいったことないので確信は無いが。
ただ、この本とっつき辛いだろうと思う。
文による説明がほとんど無く「整理されたノート」
という印象をもった。
逆に「CDエクスプレス ベンガル語」は説明が多い。
しかし、用語が難しく、用語の説明が無く、「知ってて当然」とばかりに先に進むのでムカつく。
例を出すと帰結節。
「ある用法の場合は帰結節を最後に持ってくる」と書いてあるが、帰結節は何かという説明は一切無い。
私が思うに、ベンガル語を勉強しようと思われる方は、両方買えば。
と、思う。
2冊で6千円ぐらいやしね。
先に「CDエクスプレス ベンガル語」を読んで、「基礎から始める ベンガル語学習」に行くと理解し易いかと思う。
まぁ、まだまだ、ベンガル語初心者に、「理解し易いかと思う。」と言われてもどうかと思うが。
初心者なりにと思ってくれ。
それと、このとき送られて来た資料に、
アジア言語では、辞書や参考書は入手しずらく、高額であり、入所後に講師より助言を受けても遅くありません。
と書いてあった。
はよ言えよ!
日本語の辞書が無いか探したわ!
英語の辞書やけど中古で安いから買ったがな!
意味解らんし!
(11:14)
トラックバック(1)
/
コメント(0)
/
PAGETOP
[
ベンガル語
] 2005.09.17
ベンガル語 話す むずかしい
ベンガル語やっぱややこしい
子音が少ないと思ったのは間違いかな?
通常子音が無い状態では母音のオ(オとアの中間)もしくはオ(日本語のオ)を伴うが、子音だけの場合もある。
綴りは同じなので判別不能。暗記。
まぁコレはええとしよう。
ベンガル語の特徴として、「人称によって言葉が変化する」とゆうこと。
例えば、「書く」という動詞、これを辞書で引くことは出来ません。(らしい)
動名詞から探すそうです。
動名詞で書く=「書くこと」を片仮名で表現するとレカ[leka]となりますが、動詞として使用すると、
私が書く場合は、リキ [liki] 1人称
君が書く場合は、レコ [leko] 2人称
第三者が書けば、レケ [leke] 3人称
目上の人が書けば、レケン [leken] 敬称
([]内は私の聴いたニュアンスです。発音記号ではありません。)
となります。本を読みながら、レケン[leken]という言葉が解らず、辞書を引こうとしても、動名詞のレカ[leka]でないと探せない。
これが未来形なら、
リクボ [likbo] 1人称
リクベ [likbe] 2人称
リクベ [likbe] 3人称
リクベン [likben] 敬称
過去なら~、命令形なら~、進行形なら~・・・と続く
たしかにこれでは、きりがない。動名詞のみ辞書にのせるのも解る。
変化には規則があるが、綴りから完全な判別は不可能。
発音記号が解らなければ無理!
例えば
lekならlik
lekならlek
にすること
意味不明である。
これは、
エ(日本語のエ)lek なら イ
エ(アとエの中間)lekなら エ(日本語のエ)
となるわけですが、エ(日本語のエ)とエ(アとエの中間)の綴りは全く同じになるんですね。
発音するときにどちらのエか解らなければイにすればいいのかエにすればいいのか解らない。
ということは
動名詞から其々の形に変化するのはいいが、逆に「過去進行形の3人称」に変化している単語を、意味が解らず辞書でひくために、動名詞はなにかなぁと、考えると・・・
ムキーッ!
ウキーッ!!
このボケがー!!!
となるわけである。
でも、こうして日本語以外の言語を学習していると、「ひらがな」や「カタカナ」のありがたみがわかる。
「ひらがな」や「カタカナ」を覚えれば、ルビをふれば、全て発音することができるんやからな~。
ちなみに「書く」の過去進行形の3人称は
リクチロ [likcilo]
(17:37)
トラックバック(0)
/
コメント(2)
/
PAGETOP
[
ベンガル語
] 2005.08.23
ベンガル語はじめました
ベンガル語について
ノモシュカル:こんにちは、さようならどちらにも、使われるらしい。
一番初めに覚えたベンガル語であり、挨拶の言葉でもあるので、このブログのタイトルに使わせてもらった。
ベンガル語は、日本人にとって、理解しやすい言語ではないかと思う。
母音が11種、子音が31種あるが、発音が重複するのも多くある。
子音について
「ん」が5種
そのうち2種は、母音を伴えば「な」行と「ま」行になる。
他3種は「ん」と発音して、特に問題は無いらしい。
「か」に近い子音の発音として、4種ある。
無声音、有声音 無気音、有気音の4種である。
無声音、有声音は 「か」と「が」の違い。
解りやすい。
無気音、有気音は 「か」と「か」の違い。
なんじゃそら!
空気を震わすか、どうかの違いだそうで、
傘・坂の違いらしい。(かさ、さか)
たしかに、始めに来るのと、終わりに来るのとでは、強弱があるように感じる。
なるほど。
この分類で分けられるのと「ん」をたすと25種。
そして sh「しゃ」の発音が3種。
3種とも 「しゃ」同じ発音。
これで28種。
残りはたった3種。
あとはローマ字で書くと j、l、rである。
なんと簡単!
しかし、覚える発音は少ないが、文字は多い。
文字はきつい。
子供のころ、「お前の字は、みみずがほうたような字だ」とよくいわれてきたが、ベンガル語はそれに近い。
少し失礼だが。
(注:「ほうた」とは徳島の言葉で「這った」の意)
母音について
ほとんど日本語で発音できるので無視。
単語でみると。
日本語と同じように大半が母音を伴う。
たまに子音のみの発音がある。
ここで一つ疑問。
発音記号で
「la」とあると日本語で「ら」であるが、
「l」とあるとどう発音するんだ?
「る」なのか?
じゃあ「lu」はどうなんの。
これはベンガル語に限らず、英語もあてはまる。
それどころか英語なんぞは、子音単体での発音が多すぎる。
「p」は?「k」は?
解らん。
解る方教えて。
いずれにしても、ベンガル語は日本人にとって理解しやすいだろう。
と、いう印象をもった。
中学、高校と英語では、赤点とりつづけた人間がいうのだから、説得力も高い?
最低点は9点!
9点て!
この9点も、理解していたわけでなく勘である。
よくそれで高校入学、卒業とできたものだ。
ある意味すごいな。
でもまぁ、ベンガル語勉強しだして、1週間の人間のいうことなので、今後どう転ぶかは保証しかねる。
(10:00)
トラックバック(0)
/
コメント(8)
/
PAGETOP
HOME
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。